■荘淑旂(ソウ・シュク・キ)医師の考え方を著書から抜粋
S58-11-25創刊の「からだに合った食べ方」より 
「衣、食、住、行」の環境を整える 七情をコントロールする心をもった人間は、表情も豊かです。しかし、さらに健康で美しくありたいと望む場合は、自分の環境を調整する必要があります。

 元来人間は、先天的な素因をもって生まれてきます。この先天的な素因は、両親がもっている遺伝子だけでなく、受胎するときの両親の健康の度合いや和合のときの心理状態、食べすぎていたり、飲酒がすぎて酔っていたかどうか、あるいはそのときの天候や気象状況にまで影響を受けて決定されます。

 体の強弱は、先天的なものが半分とあとの半分は、後天的なもので作られるとよく言いますが、衣食住行の環境を正しく整えた生活をしていると、先天的なマイナス点は、マイナスに作用することなく押さえ込むことができます。

 特に病気に負けない防衛力は、後天的な環境遺伝子を調整することで現れますから、たとえ先天的に虚弱というマイナス点を持っている人でも、衣食住行を正しているとしだいに心身ともに健康な体につくりかえていくことができるのです。

 衣食住行のなかで、人間の健康に大きく作用するのは、毎日食べる食事です。衣住行も健康に関与はしますが、冒頭で述べた「内服整形」を読んでおわかりのように、職はその人の体型まで変えていくのです。いえ、体型だけではありません。その人の心なども変えていきます。
 せっかく7情を乗り越える心をもっても、食の誤りのために内臓の働きが弱くなり、その結果、神経がいら立ったり、ストレスがよけいにつのったり、ということになっては、何にもなりません。

 七情を乗り越えることは基本ではありますが、この七情の調整をじゃまするような食べ方は慎まなければなりません。
 七情をコントロールして表情豊かに、そして食を正して体型を正常にできたとき、初めて心身ともに健康で、世の中のすべてと調和がはかれるすばらしい人間になれるのです。

津液のバランスを保つ    
食の誤りと三つの体型    
S58-11-25創刊の「からだに合った食べ方」次ページ続きへ 
てるかHPへ tomoeHPトップへ お薦め書籍読書荘淑旂(ソウ・シュク・キ)医師 このページ先頭へ 
照花 TOPページへ
TomoeHPへ
わたなべ ともえ
環境再生医
渡辺 智惠
<ともえお薦め
書籍紹介ページへ>