照花 TOPページへ
 
 再2017年1月「遠い海から来たCOO」景山民夫 (1992/03) 
 遠い海から来たCOO (角川文庫)99回直木賞受賞
初版の時に読んだプロローグ、嵐の中傷ついた首長竜の出産シーンが忘れられなくて、25年ぶりにもう一度読んでみた。まったく同じ感動と共に、なぜか、ドキドキ感がプラスされた。ファンタジーでありながら、環境警告本でもあると思うこの本を書いた、景山民夫さんをもっと知りたいと思った。
 2016年11月16日「動いている庭」ジル・クレマン (2015/02) 
 動いている庭
お客様から、紹介され、読んでみた。庭の設計の段階の植物達が、その場所において、成長するもの。増えるもの。他から運ばれてくるもの。又、衰えるもの。子孫を残せないもの。それぞれ切磋琢磨し合い、変化していく庭のことを、「動いている庭」と表現している。私もこのような庭が好きだ。
 2015年3月16日「もたない、すてない、ためこまない。身の丈生活」アズマカナコ (2015/03) 
 もたない、すてない、ためこまない。身の丈生活
私は、ここまでの生活は出来ないけれど、ごみを出さない生活は、理想的です。若い方に生ごみ再生をお勧めしても、受け入れられない現実の中アズマカナコさんはすごいと思う。
 2015年1月12日 「藤山一郎とその時代」 池井 優 (1997/05) 
   藤山一郎とその時代

母が、若い頃よく聞いていた藤山一郎さんのCDを購入しようと思い調べていて、この本を見つけたので、読んで見ました。戦前・戦中・戦後と歌に対する自分の精神を貫いた生き方は、見事だと思います。
 2014年10月21日 「CWニコルの生きる力」 CW・ニコル (2011/12) 
 C・W ニコルの生きる力 (ソリストの思考術)

黒姫のアファンの森に出かけた時のホテルエルボスコで出会いました。
ニコルさんが、感じた日本人の素晴らしさや、
自然環境との共生のあり方などがつづられています。
 2014年9月28日 「そらどまの家」   丸谷博男 (2013/11)  
 そらどまの家―現代日本民家の標準をつくる本

民家の温熱調質性能を再評価した本
パッシブソーラーシステムの原理などの作図やデータが豊富。
新建材の紹介なども多数あり。
 2014年9月28日 「日本の住宅」という実験」  小泉和子 (2008/11) 
 「日本の住宅」という実験―風土をデザインした藤井厚二 (百の知恵双書)
80年前から、自然エネルギーの利用による環境共生住宅を考え
いくつもの実験住宅を設計・建築している。
 2014年7月19日 「自分のためのエコロジー」  甲斐 徹郎  (2006/08)  
 自分のためのエコロジー (ちくまプリマー新書)

自然環境共生住宅を売り出している。
人の為でなく、自分の周りに良い環境を作りだしましょう。それが
周りの人の為になるという考えの住宅建築を行っている。
 2013年10月19日 「森の惑星」  稲本 正 (2001/6)
    森 の 惑 星

地球上で、森林破壊が進む中、残された森林を、めぐり
現在の地球上で何が起こっているのかが、語られている。
まるで、その場所にいるような感覚にさせる、文章が楽しい本。
 2013年10月23日 「オリーブオイルと・・」  有元 葉子 (2013/1/12)
 オリーブオイルと玄米のおいしい暮らし (だいわ文庫)

私もオリーブオイルが大好きなので、有本さんの生活習慣を
真似たいと思っている一人です。
 2013年9月7日 「体を温める」と・・」  坂井 学 (2011/1/15)
 「体を温める」とすべての痛みが消える―腰痛、ひざ痛、股関節痛、間欠性跛行が治った! (ビタミン文庫)

現代は、体が冷えるような環境・食事が普通になってしまい、
体が冷えていることに気が付きにくい。それに気づかせてもらえた本。
 2013年7月29日 「あしたも、こはるびより」 つばた 英子 (2011/10/28)
 あしたも、こはるびより。: 83歳と86歳の菜園生活。はる。なつ。あき。ふゆ。

小さな家で、大きな庭を持つ、老夫婦の毎日がつづられている。
とても憧れるお二人の生活は、凛としていて、それであったかい。
 2013年7月12日 「植物記 (写真記シリーズ)」   埴 沙萠 (1993/4/30)
  植物記 (写真記シリーズ)

植物の小さな部分までを生き生きと写真に収めてある本。
地球上に存在するものすべてが友達のように、表現されている。
見ていて、心和む植物図鑑は、珍しいと思う。
 2013年5月16日 「・献立日記・・」  高橋 みどり (2012/9/24)
 沢村貞子の献立日記 (とんぼの本)

シンプルな昔ながらのおいしいお料理とエッセイが
楽しい本。
 2013年1月7日 「農家が教える 微生物パワー」  農文協 (2013/6/20)
農家が教える 微生物パワー とことん活用読本: 防除,植物活力剤から土つくりまで
農薬や肥料を極力減らし、大地の力を最大限引き出すための
創意工夫が、記録してある。人や大地が持つ免疫力の源は、
微生物からだと思う。
 2012年12月6日 「野にも山にも炭を・・」  宮下 正次 (2012/12/6)
 野にも山にも炭を撒く 炭の力で緑の地球に
林野庁にいる頃から「山枯れ」と「酸性雨」の
関係に気づき、炭を使い、科学的に照明している本
このことに多くの人が気づき、里山再生にもつながる
炭焼きの産業が復活することを願っている。
 2012年8月5日 「あなたの知らない乳酸菌力」  後藤利夫 (2011/10
あなたの知らない乳酸菌力 (実用単行本)
乳酸菌の力は、人間の生活になくてはならないものですね。
 2012年7月9日 「100%再生・・」 滝川 薫、 村上 敦(2012/3/10)
 100%再生可能へ! 欧州のエネルギー自立地域

原子力0に向けて、ヨーロッパにおける
再生可能エネルギーを実施している町の紹介。
3.11以降の状況変化も書かれている。
 2011年10月14日 「免疫健康学 (PHP文庫)」  安保 徹 (2011/7/3)
 免疫健康学 (PHP文庫)

自立神経・白血球・体温など全身を束ねるシステムから
病気にかかるメカニズムを解明。
「病は気から」を 化学的に裏付けた書籍
 2011年10月1日 「塩麹と甘酒の・・」 タカコ・ナカムラ (2011/2/15)
 塩麹と甘酒のおいしいレシピ―料理・スウィーツ・保存食 麹のある暮らし
塩麹やしょうゆ麹は、料理の際に使うと、コクが出るし、肉もやわらかくなり、とても便利な調味料。
 2011年7月12日 「ふみさんの自分で・・」  一条 ふみ (2004/06)
 ふみさんの自分で治す草と野菜の常備薬

身近にある草や 野菜が、私たちの 自然治癒力を
高めてくれるような 気がする本です。ふみさんの人柄も愉快。
 2011年5月20日 「自然農法 わら・・」  福岡 正信 (2004/8/20)
 自然農法 わら一本の革命
自然農法の元祖。自然農法は、収穫が少なく、手間がかかると
思い込んでいたのですが、そうでないことが、この本を読んでわかる。
日本版シュタイナーでは無いかと思うほど、
自然から体得・研究・追及の結果である自然農
を編み出し、実践した人
 2011年1月29日 「まいにち食べ・・」  なかしま しほ (2009/10)
 まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本

この顔のビスケットの顔の作り方のシンプルでありながら
とてもかわいいところがお気に入り。
 2010年12月17日 「からだの自然治癒力・・」  大森 一慧 (2008/10/23)
 からだの自然治癒力をひきだす食事と手当て 新訂版

薬を使わなくても、体をいたわり、正しい食事をすることに
より、免疫力が高まり、健康に生活できることが、記載してある。
 2010年12月9日  「飯島風」   飯島 奈美 (2010/10/28)
    飯 島 風

「かもめ食堂」のDVDをみて、飯島さんが演出した料理が
とてもおいしそうで、買った本。料理の紹介写真がとても
シンプルで、素敵です。
 2010年2月16日  「木とつきあう智恵」   エルヴィン トーマ (2003/05)
 木とつきあう智恵

樹木の伐採に月が 関係しているとは 思いもしなかった、それが実証された驚きの一冊。シュタイナーの理論と似ていて、おもしろい。 木材に立ち向かう姿が宮大工の棟梁のようなイメージ。
 2009年12月4日 「スモール・イズ・・」  F・アーンスト・シューマッハー (1986/4/7)
 スモール イズ ビューティフル (講談社学術文庫)

環境破壊が進んでいた産業革命の中、この状態は、異常であることを
察知し、警鐘した本。
 2009年12月4日  「生活習慣病を・・」 東 茂由・甲田光雄 (2008/5/28)
 生活習慣病をはねつける 甲田流 超健康術

すべての病いは血液の循環に関係する。
そのメカニズムが書かれている。
現在、私はこの原理に基づいて実践している途中
 2009年5月23日 「ハチはなぜ・・」 ローワン・ジェイコブセン (2009/1/27)
 ハチはなぜ大量死したのか

現代版「沈黙の春」と言われているように
私達の生活の矛盾点を警告している本だが、
推理小説のような展開で、進められていているところが面白い。
 2009年4月9日 「奇跡のリンゴ」 石川 拓治 (2008/07)
 奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家 木村秋則の記録 (幻冬舎文庫)
このリンゴもすごいけれど
それよりもこの木村さんの根性と人柄に
共感する人が多いのではと思う。
 2008年10月19日 「農業講座・・」 ルドルフ シュタイナー (2000/5/25)
 農業講座―農業を豊かにするための精神科学的な基礎

シュタイナーという人は宇宙人かも?と思うくらい
考え方が飛んでいるが、しかしそれを実践・証明しているところが面白い
 2008年6月11日  「虫といっしょに・・・」   曳地 トシ (2005/07)
 虫といっしょに庭づくり―オーガニック・ガーデン・ハンドブック

必要としない生き物を駆除するのではなく、
共存するという考えの庭つくりの実践
 2009年1月  「複合汚染 (新潮文庫)」 有吉 佐和子 (1979/5/29)
 複合汚染 (新潮文庫)

日本版「沈黙の春」
戦後の日本の工業化に伴い発生した公害や汚染
の実態などを調査している。
 2009年1月  「沈黙の春」 レイチェル カーソン (2001/06)
 沈黙の春 (新潮文庫)

人間にとってはよかれと考えられた薬品駆除など
自然環境の破壊などを40年以上も前に
警告している本
 2008年以前  「藤森流 自然素材の使い方」 藤森 照信 (2005/09)
 藤森流 自然素材の使い方

藤森さんと職人さん、そして、お施主様との掛け合いが
感じられる、面白い本です。
藤森さんの自然素材に掛ける気持ちが伝わります。
 2008年以前  「農業講座・・」 田中 謙次 (2004/10)
決定版 エコ住宅のつくり方―「ほどよい温もり」と「きれいな空気」、健やかな暮らしを実現するアイディア満載の家 (マーブルブックス―デイリー・メイドシリーズ)

こちらも田中さんの意気込みが感じられる、面白い本。
 2008年以前  「ムリなく住める・・」 OMソーラー協会 (2001/06)
 ムリなく住めるエコ住宅―自然力を上手に活かす

OMソーラーの宣伝だけではなく、自然力を取り入れる工夫を
かわいらしいイラストで説明してある、やさしいエコ住宅の本です。
 2008年以前  「緑の棲み家」 石井 修 (2000/09)
    緑の棲み家

敷地の造成をせず、その地形に合った建物を作る建築士さん。
建物が目立つ現代の住宅ではなく、建物外観も自然に溶け込む
デザイン。、その土地に住まわせてもらうという観点から、
私の理想とする環境の家つくり。
てるかHPへ tomoeHPトップへ お薦め書籍 このページ先頭へ 
<ともえお薦め
書籍紹介ページ>
最新!!
TomoeHPへ
わたなべ ともえ
環境再生医
渡辺 智惠
このサイト内のアマゾンより
購入していただいた商品の利益は
環境団体に寄付いたします。
是非、サイト内のリンクから
本を購入いただければと思います。
今後 購入してみたい本↓↓↓