「薄層・軽量 
 MP緑化HP」
TomoeHP トップへ
Tomoe智惠 Watanabe渡辺
「アファンの森」
2013年5月 「オオハンゴンソウ駆除」
●「コゲラ」
↑右奥の建物は、
ログキャビンではなく
「バイオトイレ」です。
清潔で綺麗です。

←入口脇の
「炭焼き小屋」
てるかHPトップへ tomoeHPトップへ アファンの森目次 >2013-05-11 オオハンゴウンソウ駆除
〜長野県黒姫 アファンの森〜
↓入り口で「シラネアオイ」がお出迎え
↑「オオハンゴンソウ」の新芽
主催:●アファンの森財団
白根葵
別名:ヤマフヨウ
学名:Glaucidium
palmatum Siebold
キンポウゲ科

シラネアオイ属
和名は、日光白根山に
多く、花がタチアオイに
似ることから
シラネアオイ
と名づけられた。
●「シラネアオイ」
「薄層・軽量 
 MP緑化HP」
アファンの森は、日本の豊かな森を愛してくださるCWニコルさんが、
高度成長期に、破壊又は放棄されつつある森の現状を悼み、私財を投じて、長野県黒姫の森を購入し、
再生をしてきた場所です、自然豊かな美しい森になっています。いつかは行ってみたいと
心にとめておりましたが、ようやく叶いました。気持ちも体も和らぐような、森つくりをされています。
05月11日 土曜日 10:00〜15:00
白い花は
「ニリンソウ」↓です。
アファンの森 見学会
「オオハンゴンソウの駆除」&「野鳥観察会」
てるかHPへ
↑根を残さないように抜き取ります。
<最後に>
初めてアファンの森を訪れ,すっきりとした木立の中、散策道の柔らかさ・なだらかさに、気持ちがゆったり。
この森が、何を目標としているかということも伝わってきました。
里山を管理していく上で重要なことは、そこをどう利用するかという目標を立てることだと教わりました。
アファンの森の目指すところは、日本人に思い出してもらいたい「森との共生」、そしてそれを考え、
伝えることのできる「場所作り」ではないでしょうか?

次回は是非、馬が材木を運ぶ姿が見てみたいと思います。失われつつある森に加え、森での作業の伝統を
守って行こうとしておられる、皆さんに感動しました。
雨がやむのを待ちましたが、時間がおしてきたので、
森の散策に出かけました。
コゲラや、フクロウの巣箱などを確認しました。
「明るく間引きされた森」
↑午後からの野鳥観察会は
雨がおおいので、センターのデッキで、
「双眼鏡」の使い方を伝授。
指さししている方が、
本日の野鳥観察会の講師です
作業も終り
いよいよ、お昼です。
雨が降っていたので、
センターでの食事です。
←地域で作られた
お弁当だそうです。
多年草で非常に繁殖力旺盛な草花であるため、中部山岳地帯や北関東以北を中心に帰化し、今や邪魔者になっているところもある。特にオオハンゴンソウは特定外来生物に指定されている。
↑最初に説明を受け、作業開始です→
●「オオハンゴンソウ」
TomoeHPへ
わたなべ ともえ
環境再生医
渡辺 智惠
↑写真・説明は、インターネットより
別名 ルトベキア
学名:
キク科オオハンゴンソウ属
戦前観賞用に導入された
オオハンゴンソウ(大反魂草)は、
日本に自生するハンゴンソウ
Senecio cannabifolius

に葉の様子が似ていて、
背丈が大きいことから命名された。
↑センターのデッキスペースにいる
木彫りの熊(奥)と ともえ(手前)
2Fの写真は、ないですが、
とてもおしゃれなスペースでした。
←「コゲラ」
が見えました。
↑写真・説明は、インターネットより
↓隣の「国有林」の手入れもしていかれるようです。
その際切り出した材木を運ぶのに、馬を利用したそうです。
黒い部分が、馬が作った道だそうです。
延齢草 別名:タチアオイ
学名:ユリ科エンレイソウ属
根茎は中国では延齢草根と呼ばれ、
古くから胃腸薬や催吐剤などの薬草とされるが、
サポニンなどの有毒成分を含む有毒植物であり、
過量に服用すれば、嘔吐、下痢などの中毒症状を起こす
●「エンレイソウ」
「エンレイソウ」
「アファンの森」
2013年5月 「オオハンゴンソウ駆除」
てるかHPトップへ tomoeHPトップへ アファンの森目次2013-05-11 オオハンゴウンソウ駆除 先頭へ
TomoeHP トップへ
Tomoe智惠 Watanabe渡辺
「CWニコル
さんが作った
黒姫の森は、
素敵な森です」
CWニコル・
「アファンの森」
見学会 目次へ
てるかHPへ
宿泊先「ペンション・
フィールドノート」

の様子はこちらから↓↓↓
←リヤカーの周りの
「オオハンゴンソウ」を
駆除します。
小啄木鳥
学名:Dendrocopos kizuki あるいは Picoides kizuki
英名は "Japanese Pygmy Woodpecker" で、
日本にいる小さなキツツキの意。
学名の内、種名の「kizuki」は、本種を記録した時の
標本の採集地が豊後の杵築(大分県杵築市)だったことからつけられた。
TomoeHPへ
わたなべ ともえ
環境再生医
渡辺 智惠